投稿を報告する

リップルって何?

別々の通貨と通貨をつなぐその特徴から、リップルは「ブリッジ通貨」とも呼ばれています。 リップルでは、「Proof of Consensus(PoC)」と呼ばれる承認システムが採用されています。 PoCはリップルに関する取引データ処理をRipple Incのサーバーで行い、「バリデーター(Validator)」という承認者によって取引の正当性を確認するのが特徴です。

リップルネットワークって何?

リップルネットワークとは、リップル社が提供する国際送金ネットワークサービスです。 異なるブロックチェーン同士や、ブロックチェーンと銀行のネットワークで価値のやり取りを実現します。 他にも Paypal のような決済ネットワークや、 LINE Pay のようなスマホ決済ネットワークとの接続も目指しており、既に世界300行以上の金融機関が参加しているのです。 リップルネットワークに参加している代表的な銀行は、バンク・オブ・アメリカやサンタンデール(スペイン)・ロイヤル・バンク・オブ・カナダなどの海外銀行、そして 三菱UFJ銀行やりそな銀行・ソニー銀行 などの国内銀行です。 フレアネットワークとは、XRP Ledgerにスマートコントラクトの実装を目指すプロジェクトです。

リップルの重要な材料やニュースは何がありますか?

Q リップルの重要な材料やニュースは何がありますか。 A リップルネットワークへの新規提携が挙げられます。 既に世界中で数十カ国の銀行や決済業者と提携しており、国内はみずほ銀行、りそな銀行など大手金融機関がXRPによる送金システムを用いた実証実験を行っています。

リップルは米国外ですか?

リップル社は米国に本社を構える企業ですが、顧客のほとんどは米国外です。 Rippleの顧客の90%以上は米国外で、同社のソリューションを用いて行われる海外送金のボリュームの80%は米国外で発生しております。 特にアジア地域で多くの顧客がいるとされています。 SBIホールディングスは、2016年にリップル社と共同で「SBI Ripple Asia」を設立しました。 SBI Ripple Asiaは、アジア地域でのリップル普及を目的とした会社であり、リップル社にとっても重要な位置付けにあります。 特に東南アジアの経済成長は著しく、海外の出稼ぎ労働者の国際送金も盛んなことから、リップルを活用する土壌は十分にあると考えられます。 今後は、リップルのアジア地域でのニュースもチェックしていきましょう。

関連記事

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る